沿革
動画で見るタキズミの歩み
沿革
昭和22年01月
|
瀧住喜治郎が、大阪市西成区で瀧住電機工業所を創業
|
昭和31年11月
|
大阪市東住吉区山坂2-16に新工場を建設・移転
|
昭和32年02月
| 瀧住電機工業株式会社を設立(資本金/50万円)し、瀧住喜治郎が
初代代表取締役に就任 |
昭和34年09月
| 東京都台東区に東京営業所を開設
|
昭和36年03月
| 通商産業省より「電気用品製造免許」を受ける
|
10月
| 通商産業省より「電気用品形式承認」を受ける
|
昭和37年02月
| 資本金100万円に増資
|
10月
| 電気用品取締法第3条の登録し、その証明を受ける
|
昭和38年11月
| 東京都文京区水道2-16-3へ東京営業所移転
|
昭和39年02月
| 資本金を200万円に増資
|
昭和40年02月
| 資本金を400万円に増資
|
昭和41年02月
| 資本金を800万円に増資
|
10月
| 奈良県桜井市に、桜井工場を設立
|
昭和43年01月
| 東京営業所を独立、瀧住電機産業(株)設立
|
05月
| 資本金を1,200万円に増資
|
昭和44年11月
| 名古屋市千種区天満通2-20に名古屋営業所を開設
|
昭和47年01月
| 西日本の販売会社としてタキズミ電機産業(株)を設立同時に名古屋営業所を吸収
|
06月
| 瀧住電機産業(株)東京現有地に5階建ビルを新築
|
昭和49年09月
| 瀧住電機工業(株)本社現有地に8階建ビルを新築
|
昭和62年08月
| 福岡市博多区三筑1-11-18に福岡営業所を開設
|
平成元年09月
| 桜井工場を三重県名張市八幡1300-93へ移転
|
平成03年02月
| 広島市西区観音新町3-1-47に広島営業所を開設
|
平成05年04月
| 製販統合のため、瀧住電機産業(株)・タキズミ電機産業(株)を
瀧住電機工業(株)へ吸収合併 |
11月
| 資本金を2,200万円に増資
|
平成06年04月
| 仙台市若林区沖野6-26-26に仙台営業所を開設
|
平成08年07月
| 広島市安佐北区落合2-9-15へ広島営業所移転
|
平成21年08月
| ISO9001:2008で認証取得 認証番号(QMA-13970)
登録日:2009/8/21
JQA-QMA13970 |
平成28年02月
| 仙台営業所を仙台市太白区長町6-13-2へ移転
|
平成28年04月
| 環境自主行動計画を策定
|
平成31年02月
| 資本金を4,400万円に増資 |
令和元年07月
| 広島営業所を広島市安佐南区東野1丁目13-10 スカイシティ5番館208へ移転
|
現在に至る
|